無料ホームページ作成情報 トップ > CSS(スタイルシート)入門 > 3-14)CSS(スタイルシート)で表を設定
ご自分でホームページを作成・修正される方のために、ホームページ作成のためのコンテンツをご用意しました。すべて無料のコンテンツですのでお役立てください。なお、こちらのコンテンツに関してはサポートを行っていません。ご質問のメールなどはご遠慮いただければと思います。
CSS(スタイルシート)で表を設定について
- 表の大きさを設定 「width」プロパティ / 「height」 プロパティ
- 表の枠線を設定 「border」プロパティ / 「border-collapse」プロパティ
- 表の背景を設定 「background-color」プロパティ / 「background-image」プロパティ
- 表の回り込みを設定 「float」プロパティ / 「clear」プロパティ
- 表周りの余白を設定 「margin」プロパティ
- セルの大きさを設定 「width」プロパティ / 「height」プロパティ
- セル内の文字位置を設定 「text-align」プロパティ / 「vertical-align」プロパティ
- セル内の余白を設定 「padding」プロパティ
- セル内の自動改行を設定 「white-space」プロパティ
CSS(スタイルシート)を利用して、表の設定します。
このページで最終的に作成するページの見本は、こちらです。
表の大きさを設定 「width」プロパティ / 「height」 プロパティ
表を設定する<table>タグに「.table-chiba」というクラスを作成して、「width」プロパティと「height」プロパティで設定します。
width:横の広さ
height:縦の高さ
Windows | Mac | ||||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | ||||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 | |
width | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
height | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.table-chiba {
height: 300px;
width: 300px;
}
<table class="table-chiba">
・・・
</table>

表の枠線を設定 「border」プロパティ / 「border-collapse」プロパティ / 「border-spacing:」プロパティ / 「empty-cells」プロパティ
表を設定する<table>タグに「.table-chiba」というクラスを作成して、またセルを設定する<td>タグに「.td-chiba」というクラスを作成して、「border」プロパティで表の枠線を設定します。
「border」プロパティは、表全体の<table>タグ・セル<td>タグに設定します。
目的に応じて使い分ける必要があります。
例)
border-width: 5px;
border-color: #FF9900;
border-style: solid;
<table>タグ・<tr>タグ・<td>タグすべての設定した例
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
<table>タグのみに設定した例
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
<td>タグのみに設定した例
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
枠線の太さを設定 「border-width」プロパティ
「border-width」プロパティで枠線の太さを設定します。
枠線は、「px」で設定する他に、「thin」で細線、「medium」で中太線、「thick」で太線を設定できます。
例)
border-width: 1px;
border-width: 5px;
border-width: thin; - 細線
border-width: medium; - 中太線
border-width: thick; - 太線
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
枠線の太さを設定 「border-color」プロパティ
「border-color」プロパティで枠線の色を設定します。
例)
border-color: #FF9900;
border-color: pink;
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
枠線の太さを設定 「border-style」プロパティ
「border-style」プロパティで枠線のスタイルを設定します。
枠線は、「px」で設定する他に、「solid」で実線、「double」で二重線など設定できます。
例)
border-style: solid; - 実線
border-style: double; - 二重線
border-style: dotted; - 点線
border-style: dashed; - 点線(破線)
border-style: groove; - 谷型
border-style: ridge; - 山型
border-style: inset; - 凹型
border-style: outset; - 凸型
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
上下左右をそれぞれ一括して設定する
「border-width」プロパティ・「border-color」プロパティ「border-style」プロパティで枠線を上下左右それぞれ指定します。
例)
「上」「右」「下」「左」をそれぞれ指定する
border-width: 2px 5px 10px 1px;
border-color: lightblue blue darkblue lightskyblue;
border-style: dotted double solid dashed;
「上」「左右」「下」を指定する
border-width: 2px 5px 10px;
border-color: lightblue blue darkblue;
border-style: dotted double solid;
「上下」「左右」を指定する
border-width: 2px10px;
border-color: lightblue darkblue;
border-style: dotted solid;
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
上下左右の枠線を一括して指定 「border」プロパティ
「border」プロパティは上下左右の枠線を一括して指定します。
それぞれの値は半角のスペースで区切って入力します。また、順序の自由に入力でき、省略することもできます。但し、省略した値は、標準の値に置き換えられますが、枠線のスタイルを省略すると「none」(枠線なし)になってしまいますので、枠線のスタイルは省略できません。
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
border: 10px solid #FF6600;
10px
枠線の太さ
solid
枠線のスタイル
#FF6600
枠線の色
例)
border: 10px solid #FF6600;
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
上下左右の枠線を個別に指定 「border-*-width」/「border-*-color」/「border-*-style」プロパティ
「border-*-width」/「border-*-color」/「border-*-style」は、それぞれ「-top」「-right」「-bottom」「-left」で個別に指定することもできます。
Windows | Mac | ||||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | ||||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 | |
-top | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
-right | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
-bottom | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
-left | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Windows | Mac | ||||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | ||||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 | |
-top | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
-right | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
-bottom | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
-left | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
Windows | Mac | ||||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | ||||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 | |
-top | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
-right | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
-bottom | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
-left | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.table-chiba {
height: 300px;
width: 300px;
border-top-width: 3px;
border-right-width: 5px;
border-bottom-width: 3px;
border-left-width: 5px;
border-top-style: solid;
border-right-style: double;
border-bottom-style: solid;
border-left-style: double;
border-top-color: #6699FF;
border-right-color: #339966;
border-bottom-color: #6699FF;
border-left-color: #339966;
}
.td-chiba {
border: 1px dotted pink;
}

枠線の表示形式を指定 「border-collapse」プロパティ
「border-collapse」プロパティは枠線の表示方式を指定します。
collapse:隣り合う枠線を重ねて表示
separate:隣り合う枠線を間隔をあけて表示(標準)
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
例)
border-collapse: separate;
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
border-collapse: collapse;
見本 | 見本 |
みほん | みほん |
表の背景を設定 「background-color」プロパティ / 「background-image」プロパティ
表を設定する<table>タグに「.table-chiba」というクラスを作成して、またセルを設定する<td>タグに「.td-chiba」というクラスを作成して「background-color」プロパティで設定します。
色の指定方法は「1-4)ホームページ上の色」を参照してください。
背景を色で設定する 「background-color」プロパティ
「background-color」プロパティで背景を設定します。
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.table-chiba {
height: 300px;
width: 300px;
border: 5px double #6699FF;
background-color: #CCFFFF;
}
.td-chiba {
border: 1px dotted pink;
background-color: #FFCCFF;
}
<table class="table-chiba">
<tr>
<td class="td-chiba"><p>区名</p></td>
・・・
</tr>
・・・
</table>

背景を画像で設定する 「background-image」プロパティ
表を設定する<table>タグに「.table-chiba」というクラスを作成して、「background-image」プロパティで設定します。
背景画像は、そのまま使用すると見本のように、タイルのように並べて表示されます。
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | ○ | △ |
例)
.table-chiba {
height: 300px;
width: 300px;
border: 5px double #6699FF;
background-image: url(image/bg_sample1.gif);
}
<table class="table-chiba">
・・・
</table>

「background-repeat」プロパティで背景を画像の繰り返し方法を設定
表を設定する<table>タグに「.table-chiba」というクラスを作成して、「background-repeat」プロパティで設定します。
背景画像は、繰り返し表示されますが、その繰り返し方法を指定します。
値には以下の値を入力します。
repeat-x : 横方向に並べる
repeat-y : 縦方向に並べる
no-repeat :1つだけ表示する
repeat : タイルのように敷き詰める(標準設定)
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.table-chiba {
height: 300px;
width: 300px;
border: 5px double #6699FF;
background-image: url(image/bg_sample2.jpg);
background-repeat: repeat-y;
}
<table class="table-chiba">
・・・
</table>

「background-position」プロパティで背景を画像の表示位置を設定
表を設定する<table>タグに「.table-chiba」というクラスを作成して、「bbackground-position」プロパティで設定します。
背景画像は、標準では繰り返し表示されますが、1つだけ表示してそれをどこに表示するかを設定します。
値には以下の値を入力します。
横方向 | left(左) | center(中央) | right(右) |
---|---|---|---|
縦方向 | top(上) | center(中央) | bottom(下) |
例)
background-position: center center; - 横位置「中央」、縦位置「中央」
background-position: right bottom; - 横位置「右」、縦位置「下」
background-position: center; - 横位置「中央」、縦「位置「中央」
background-position: left; - 横位置「左」、縦位置「中央」(省略すると中央になる)
background-position: bottom; - 横位置「中央」(省略すると中央になる)、縦位置「下」
また、ピクセルやパーセンテージで数値を入力することもできます。数値を指定する場合は、左上を基準とします。
例)
background-position: 100px 200px; - 横位置左から「100px」、縦位置上から「200px」
background-position: 30% 50%; - 横位置左上から「30%」、縦位置上から「50%」
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | △ | △ | ○ | ○ |
例)
.table-chiba {
height: 300px;
width: 300px;
border: 5px double #6699FF;
background-image: url(image/bg_sample1.gif);
background-repeat: no-repeat;
background-position: center 100px;
}
<table class="table-chiba">
・・・
</table>

表の回り込みを設定 「float」プロパティ / 「clear」プロパティ
「float」プロパティを使用すると、表の外の文字の回り込みを設定できます。
left:表を左に配置して、文字などを右に回り込ませる
right:表を右に配置して、文字などを左に回りこませる
none:自動(標準)
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.table-chiba {
height: 300px;
width: 300px;
border: 5px double #6699FF;
background-image: url(image/bg_sample1.gif);
background-repeat: no-repeat;
background-position: center 100px;
float: left;
}
<table class="table-chiba">
・・・
</table>

ボックスの回り込みを解除 「clear」プロパティ
「clear」プロパティは、回り込みを解除します。
left:「float」プロパティの「left」のみ解除
right:「float」プロパティの「rifht」のみ解除
both:「float」プロパティを両方解除
none:回り込みを解除しません
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.float-clear {
clear: both;
}
<p class="float-clear">・・・</p>

表周りの余白を設定 「margin」プロパティ
<img>タグに余白を設定します。
余白には、「margin」プロパティと「padding」プロパティの2種類ありますが、表の周りの余白を設定する場合は「margin」プロパティを使用します。
例)
margin: 1px; - 上下左右「1px」
margin: 1px 2px; - 上下「1px」、左右「2px」
margin: 1px 2px 3px; - 上「1px」、左右「2px」、下「3px」
margin: 1px 2px 3px 4px; - 上「1px」、右「2px」、下「3px」、左「4px」
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | △ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.table-chiba {
height: 300px;
width: 300px;
border: 5px double #6699FF;
background-image: url(image/bg_sample1.gif);
background-repeat: no-repeat;
background-position: center 100px;
float: left;
margin: 30px;
}
<table class="table-chiba">
・・・
</table>

セルの大きさを設定 「width」プロパティ / 「height」プロパティ
セルを設定する<td>タグに「.td-chiba2」「.td-chiba3」というクラスを作成して、「width」プロパティと「height」プロパティで設定します。
width:横の広さ
height:縦の高さ
Windows | Mac | ||||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | ||||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 | |
width | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
height | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.td-chiba2 {
border: 1px dotted lightgreen;
width: 150px;
}
.td-chiba3 {
border: 1px dotted navy;
height: 30px;
}
<table class="table-chiba">
<tr>
<td class="td-chiba3"><p>区名</p></td>
<td class="td-chiba3"><p>人口</p></td>
<td class="td-chiba2"><p>世帯数</p></td>
</tr>
・・・
</table>

セル内の文字位置を設定 「text-align」プロパティ / 「vertical-align」プロパティ
セルを設定する<td>タグに「.td-chiba2」「.td-chiba3」というクラスを作成して、「text-align」プロパティと「vertical-align」プロパティ文字の配置で設定します。
「text-align」プロパティは横方向の位置、「vertical-align」プロパティは縦方向の位置を設定します。
セル内の横方向の位置を設定 「text-align」プロパティ
「text-align」プロパティで、文字の下線や取り消し線を設定します。
「text-align」プロパティは以下のように設定します。
「両端揃え」とは、文章の両端を揃える機能ですが、日本語にはうまく動作しません。
値 | 意味 | 例 | |
---|---|---|---|
left | 左揃え | サンプル・sample |
|
center | 中央揃え | サンプル・sample |
|
right | 右揃え | サンプル・sample |
|
justify | 両端揃え |
|
|
|
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.td-chiba {
border: 1px dotted pink;
text-align: center;
}
<td class="td-chiba"><p>中央区</p></td>

文章の均等割り付けを設定 「text-justify」プロパティ
「text-justify」プロパティは、英語などの欧文以外の言語で両端揃えを設定するための設定です。
現在は、Internet Explorerのみの対応ですが、今後他のブラウザでも対応される予定です。
また、「text-justify」プロパティは、必ず「text-align: justify;」とセットで使用します。
「text-justify」プロパティはは以下のように設定します。
「両端揃え」とは、文章の両端を揃える機能です。英語でも日本語でもうまく動作します。
日本語の文章の場合は、本来の意味からすると「inter-cluster」が最も適しているようですが、実際には両端揃えされません。「distribute」「newspaper」「kashida」の3つの値でを両端揃えされるはずですが、意味からすると「distribute」が最も適しているようです。
値 | 意味 | 例 | |
---|---|---|---|
auto | 自動(標準と同じ) |
|
|
distribute | 単語間隔と文字間隔を調整 (最終行含まない) |
|
|
distribute-all-lines | 単語間隔と文字間隔を調整 (最終行含む) |
|
|
inter-word | アジアの言語などの単語間隔を持たない言語向け |
|
|
inter-cluster | 日本語・中国語・韓国語など表意文字のテキスト向け |
|
|
inter-ideograp | 単語間隔のみを調整 |
|
|
newspaper | 単語間隔と文字間隔を調整 (アルファベット向け) |
|
|
kashida | アラビア文字向け |
|
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | × | × | × | × | × | × | × | ○ |
セル内の余白を設定 「padding」プロパティ
セルを設定する<td>タグに「.td-chiba2」というクラスを作成して、余白を設定します。
余白には、「margin」プロパティと「padding」プロパティの2種類あります。セル内の余白を設定する場合は、「padding」プロパティを使用します。
例)
padding: 1px; - 上下左右「1px」
padding: 1px 2px; - 上下「1px」、左右「2px」
padding: 1px 2px 3px; - 上「1px」、左右「2px」、下「3px」
padding: 1px 2px 3px 4px; - 上「1px」、右「2px」、下「3px」、左「4px」
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.td-chiba2 {
border: 1px dotted lightgreen;
width: 150px;
padding: 10px;
}
<td class="td-chiba2"><p>世帯数</p></td>

セル内の自動改行を設定 「white-space」プロパティ
「white-space」プロパティは、セル内の自動改行を設定します。
セルを設定する<td>タグに「.td-chiba」というクラスを作成して、自動改行を設定します。
値 | 意味 | 例 | |
---|---|---|---|
normal | 標準 |
|
|
nowrap | 自動改行禁止 |
|
Windows | Mac | |||||||||
Internet Explorer | Fire Fox |
Netscape | Opera | Safari | IE | |||||
6 | 5.5 | 5 | 4 | 1 | 8 | 4 | 8 | 6 | 1 | 5 |
○ | △ | × | × | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
例)
.td-chiba {
border: 1px dotted pink;
text-align: center;
white-space: nowrap;
}
<td class="td-chiba"><p>中央区</p></td>
CSS(スタイルシート)入門メニュー
- 3-1)CSS(スタイルシート)の基本
- 3-2)CSS(スタイルシート)の記述方法
- 3-3)CSS(スタイルシート)の長さの単位
- 3-4)CSS(スタイルシート)でページを設定
- 3-5)CSS(スタイルシート)でリンクを装飾
- 3-6)CSS(スタイルシート)でスクロールバーとマウスポインタを変更
- 3-7)CSS(スタイルシート)でボックスを設定
- 3-8)CSS(スタイルシート)でボックスレイアウト
- 3-9)CSS(スタイルシート)で文字を設定1
- 3-10)CSS(スタイルシート)で段落や配置を設定
- 3-11)CSS(スタイルシート)の擬似要素で1行目と1文字目を設定
- 3-12)CSS(スタイルシート)でリストを設定
- 3-13)CSS(スタイルシート)で画像を設定
- 3-14)CSS(スタイルシート)で表を設定
- 3-15)CSS(スタイルシート)でフレームを設定
- 3-16)CSS(スタイルシート)でフォームを設定
格安です!ホームページ制作をご依頼ください!!
ホームページ制作は専門用語も多く、わかりにくいことも多いかと思います。ホームページの制作方法や制作費用、アクセス数アップ(SEO対策)などわかりにくいことがあればお気軽にお問い合わせください。